二人椀久
安永三年(1774)五月

作曲 初代 錦屋金蔵
〈二上り〉 
たどり行く 今は心も乱れ候 
末の松山思ひの種よ あのや椀久は これさこれさ うちこんだ 兎角恋路の濡衣

〈三下り〉 
干さぬ涙のしっぽりと 身に染々と可愛ゆさの それが嵩じた物狂ひ
とても濡れたるや 身なりやこそ 親の意見もわざくれと 兎角耳には入相の 
鐘に合図の廓へ 行こやれ行こやれ さっさゆこやれ 昨日は今日の昔なり 
坊様坊様 ちとたしなまんせ 墨の衣に身は染みもせで 恋に焦るる身は浮舟の 
寄る辺定めぬ世のうたかたや 由縁法師の其一筋に 智恵も器量も皆淡雪と 消ゆるばかりの物思ひ 
独り焦るる一人ごと 恋しき人に逢はせて見や 兎角心の遣瀬なき 
身の果何と浅ましやと 暫しまどろむ手枕は 此頃見する現なり
[合方]
行く水に 映れば変る飛鳥川 流れの里に昨日まで はて 勿体つけたえ 
誓文ほんに全盛も 我は廓を放し鳥 籠は恨めし 心くどくどあくせくと 恋しき人を松山に 
やれ末かけて かいどりしゃんと しゃんしゃんともしほらしく 君が定紋 伊達羽織 
男なりけり又女子なり 片袖主と眺めやる 思ひざしなら 武蔵野でなりと 何ぢゃ織部の薄杯を 
よいさ しょうがえ 武蔵野でなりと 何ぢゃ織部の薄杯を よいさ しょうがえ 
恋に弱身を見せまじと ぴんと拗ねては背向けて くねれる花と出て見れば 女心の強からで 
跡より恋の せめ来れば 小袖にひたと抱き付 申し椀久さん (さってもてっきりお一人さま)
[鼓唄]
ふられず帰る仕合の 松にはあらぬ太夫が袖 月の漏るより闇がよい 
いいや いやいや こちゃ闇よりも月がよい 御前もさうかと寄添へば 月がよいとの言草に 
粋な心で腹が立つわいな (もうこれからがくぜつのだん) 
仔細らしげに坐を打って 袖尺着尺衣紋坂 うひかうむりの投頭巾 語るも昔男山
[謡] 
筒井筒 井筒にかけし麿がたけ 老いにけらしな 妹見ざる間にと 詠みて送りける程に 
其時女も 比べこし 振分髪も肩過ぎぬ 君ならずして誰かあぐべきと 互に詠みしゆゑなれば 
筒井筒の女とも 聞えしは有常が 娘の古き名なるべし (ああ古い古い 女郎買もしほがからうなった) 
[太鼓唄]
お茶の口切 沸らす目元に取付けば (ああなんぞいな) 手持無沙汰に 拍子揃へて わざくれ 
按摩けんぴき 按摩けんぴき さりとは引々ひねろ 自体某は東の生れ 
お江戸町中見物様の 馴染情の御贔屓強く 
按摩けんぴき 朝の六つから日の暮る迄 (さりとはさりとはかたじけない) 
按摩冥利に叶うて嬉し 按摩けんぴき 按摩けんぴき 
[合方]
廓の三浦女郎様 ちえこちえ 袖をそっそと引かば おお靡きやれ かんまへて 
よい よい女郎の顔をしやるな ちえこちえ 袖をそっそと引かば かんまへて 
よい よい女郎の顔をしやるな ちえこちえ 
二人連立ち語ろもの 廓々は我家なれば 遣手禿を一所に連立ち 急ぐべし 
遊び嬉しき馴染へ通ふ 恋に焦がれて ちゃちゃと ちゃちゃと ちゃっとゆこやれ 
可愛がったり がられて見たり 無理な口舌も遊びの品よく 彼方へ云ひぬけ此方へ云ひぬけ 
裾に縺れてじゃらくらじゃらくら じゃらくらじゃらくら 悪じゃれの 
花も実もあるしこなしは 一重二重や三重の帯 蒲団の仲ぞ候かしく

………………………………………………………………………………………………………………………………………………



………………………………………………………………………………………………………………………………………………

「長唄の会」トーク 2017.10.03


鉄七ブログ「二人椀久」