吾妻八景
文政十二年(1829)

作曲 四代目 杵屋六三郎
[前弾]〈本調子〉 
実に豊かなる日の本の 橋の袂の初霞 江戸紫の曙染や 水上白き雪の富士 
雲の袖なる花の波 目許美し御所桜 御殿山なす人群の かをりに酔ひし園の蝶 
花のかざしを垣間見に 青簾の小舟 謡ふ小唄の声高輪に[佃の合方] 

〈二上り〉 
遥か彼方のほととぎす 初音かけたか羽衣の 松は天女の戯れを 
三保にたとへて駿河の名ある 台の余勢の弥高く 見下す岸の筏守 日を背負うたる阿弥陀笠 
法のかたへの宮戸川 流れ渡りに色々の 花の錦の浅草や 御寺をよそに浮かれ男は 
何地へそれし矢大神 紋日に当たる辻占の 松葉かんざし二筋の 道のいしぶみ露踏み分けて 
含む矢立の墨田川 目につく秋の七草に 拍子通はす紙砧 [砧の合方] 

〈三下り〉 
忍ぶ文字摺乱るる雁の玉章に 便りを聞かん封じ目を きりの渡に棹さす舟も 
いつ越えたやら衣紋坂 見世清掻に引き寄せられて つい居続けの朝の雪 
積もり積もりて情けの深み 恋の関所も忍ぶが岡の 蓮によれる糸竹の 調べゆかしき浮島の 
潟なすもとに籠もりせば [楽合方]
楽の音共に東叡よりも 風が降らする花紅葉 手に手合はせて貴賎の誓ひ 弁財天の御影もる 
池のほとりの尊くも 廻りてや見ん八つの名所

(歌詞は文化譜に従い、一部表記を改めた)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


はじめは歌舞伎舞踊の伴奏として誕生した長唄でしたが、後には純粋に長唄を鑑賞するための曲が生まれました。
その代表的なものが、この「吾妻八景」です。
季節ごとの美しい眺めを唄う四季物のひとつで、春夏秋冬とともに、江戸の名所の数々が綴られています。
舞踊曲と違って踊り手がいないため、特定の登場人物が登場する必要はありません。
主役はあくまでも季節の風景。
この曲では、季節が変わるのと同時に、早朝の日本橋から吉原に居続けて迎える次の朝まで、
時間の経過も唄い込んでいるところが秀逸です。
歌詞だけでなく、三味線にも新しい試みが見られます。
曲中の三つの長い合方は、単なるメロディではなく、それぞれが歌詞の内容を描写しています。
舞踊曲における合方は踊り手の所作や間の制約を受けますが、踊りから離れたことで、
三味線にもより自由な表現が可能になったのです。
「本調子→二上り→三下り」と変化するのは、四季物の多くに共通する旋律。
春を本調子で、夏を二上りで、秋・冬を三下りで表現するのが一般的で、本曲はその典型といえます。
それまでの長唄の範疇に収まりきらない新しさに、発表当時は批判的な声もあったと伝わりますが、
結果としては長唄の可能性を大きく広げた作品となりました。



【こんなカンジで読んでみました】

いやあ、ほんとに豊かな眺め。天下泰平の日本の、その名をいただく日本橋。
橋の袂に初霞がかかっているよ、江戸紫の空を初日の出が染め上げて、川の上流には真っ白な富士山が見えるよ。
これこそお江戸のお正月だね。……



■「吾妻八景」の解説・現代語訳・語句注釈のつづきは、

『長唄の世界へようこそ 読んで味わう、長唄入門』(細谷朋子著、春風社刊)

に収録されています。
詳しくは【長唄メモ】トップページをご覧ください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「吾妻八景」【稽古三味線で合方演奏】


鉄奈 お稽古You Tube