綱  館
明治二・三年(1869・1870)

作曲 三代目 杵屋勘五郎
〈本調子〉 
さる程に 渡辺の源次綱は 九條羅生門にて 
鬼神の腕を切り取りつつ 武勇を天下に輝かせり
さりながら かかる悪鬼は七日の内に 必ず仇をなすなりと 
陰陽の博士 清明が勘文に任せつつ 
綱は七日の物忌みして 仁王経を読誦なし 門戸を閉じてぞ ゐたりける 
既に東寺羅生門の 鬼神の腕を切り取りしこと これひとへに 君の御威徳ならずや 
然るに清明が勘文に従ひ あら気詰まりの物忌みやな 
かかる所へ津の国の 渡辺の里よりも 訪ねて伯母のきた時雨 紅葉の笠も名にめでて 
錦をかざす故郷の 老いの力や杖つきの 乃字の姿をも 
うしとは言はで引かれつる綱が館に着きにけり 
門の外面に佇みて 
如何に綱 津の国の伯母が遙々参りたり この門開き候へ 疾くあけ召されい 
内には綱の声高く 
遙々との御出でなれど 仔細あって物忌みなれば 門の内へはかなはず候 
なに門の内へはかなはぬとな 
是非に及ばず候 
あら曲もなき御事やな 和殿が幼きその時は みづから抱き育てつつ 
九夏三伏の暑き日は 扇の風にて凌がせつ 
玄冬素雪の寒き夜は 衾を重ね暖めて 和殿を綱と言はせしこと 
アァ皆みづからが恩ならずや 
恩を知らぬは人ならず エエ汝は邪慳者かなと 声を上げてぞ泣き給ふ 
さしもに猛き渡辺も 飽くまで伯母に口説かれて 
是非なく門を押開き 奥の一と間に請じける 
伯母を敬ひ頭を下げ さても只今は 不思議の失礼仕って候 
先ず御酒一献きこし召し その後御曲舞を所望申し候 
目出度き折なれば 舞はうずるにて候 
御酒の機嫌をかりそめに 差す手引く手の末広や あら面白の山廻り

〈二上り〉 
まづ筑紫には彦の山 讃岐に松山降り積む雪の白峰 河内に葛城 名に大峰 
丹波丹後の境なる 鬼住む山と聞こえしは 名も恐ろしき雲の奥 [舞の合方] なつかしや 

〈本調子〉 
いやとよ綱 鬼神の腕を切り取られし武勇のほど およそ天下に隠れなし 
してその腕はいづれに在りや 
即ちこれにと唐櫃の 蓋うち開けて 伯母の前にぞ直しける 
その時伯母は彼の腕を ためつ すがめつ しけじけと 眺め眺めて居たりしが 
次第次第に 面色変わり かの腕を 取るよと見えしが忽ちに 鬼神となって飛び上がり 
破風を蹴破り現れ出で あたりを睨みし有様は 身の毛もよだつ ばかりなり 
いかに綱 我こそ茨木童子なり 我が腕を取り返さんその為に これ迄来ると知らざるや 
綱は怒りて早足を踏み 斬らんとすれども 虚空に在り 如何にかなして討ち取るべしと 
思へど次第に黒雲おほひ 鬼神の姿は消え失せければ 
彼の清明が勘文に 背きしことの口惜しさよ 
なほ時を得て討ち取るべしと 勇み立ったる武勇の程 感ぜぬ者こそなかりけれ

(歌詞は文化譜に従い、表記を一部改めた)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


平安時代というと、まず思い浮かぶのは、恋と和歌に彩られた風流な宮廷生活でしょうか。
たしかに『源氏物語』や『伊勢物語』に描かれる雅な世界も魅力的ですが、
歴史物語や説話集をひもとくと、そこにはさまざまな異世界の住人の姿が描かれています。
橋。辻。門。
世界と世界が交わる場所には小さな隙間が生まれ、その隙間に彼等はやってきます。
美女に化けて人を喰う鬼。深夜の町を徘徊する百鬼夜行。時には、人が死んでからも残された無念や怨念。
平安の都は、魑魅魍魎が跋扈した恐ろしい都でもあったのです。
これらのあやかしと戦ったヒーローが、卓越した知識を持つ陰陽師であり、勇気にすぐれた武士たちでした。
武士といっても戦国時代のような猛々しい騎馬武者ではなく、身分の上では下級貴族にあたる人もいました。
政治の場で脚光を浴びることはなくとも、武勇で名を上げ、やがて新しい時代の主役になっていったのです。

本曲は、源頼光という武士の家臣であった渡辺綱が、鬼を退治したという説話に基づくものです。
この説話はさまざまな書物に伝えられていて、話の筋や場所に違いがありますが、
謡曲「羅生門」では、綱が羅生門に住む鬼の片腕を切り取ります。
本曲は、この話の後日譚。伯母に化けた鬼が、切られた腕を取り返しにやってきます。
謡曲を元にした長唄「羅生門」とちょうど前・後編になっていて、
二つの曲を歌詞を合わせて鑑賞すると、ちょうど一つの物語が完成するというわけです。

さて、本曲主人公の渡辺綱の主である源頼光も、武勇に優れた人物でした。
病に伏せったとき、襲いかかってきた怪しい僧の正体・土蜘蛛を退治した話が『平家物語』に残りますが、
これは長唄「土蜘蛛」の元になった話です。
また、綱とともに〈頼光四天王〉と賞賛された武士・坂田公時(金時)は、金太郎のモデルになった人物。
この金太郎の母にまつわる伝説を唄ったのが、長唄「四季の山姥」です。
同時代につくられた曲や作曲者が同じ曲など、長唄を分類して理解するには様々な方法がありますが、
少し視野を広げて物語の背景を理解すると、思いがけない曲同士がつながって面白いかもしれません。



【こんなカンジで読んでみました】

さて渡辺綱は、九条羅生門において鬼の片腕を切り取り、その武名を天下に響かせた。
ではあるけれど、かのような悪鬼がおいそれとひきさがるはずはない。
必ず七日の内に仕返しに来るものだという、陰陽師・安倍晴明の意見書を受け入れ、
綱は七日間の物忌みをして、仁王経を読誦しつつ、門を閉ざして誰にも会わずに過ごしていた。
「片腕とは言え、東寺そばの羅生門に棲まう鬼の腕を切り取ることができたのは、
すべて天子様の御威徳によるものではないか。
それなのに晴明の忠告に従って、ああ退屈だ、なんとも窮屈な物忌みの日々だ」
こう思って過ごしているところへ、摂津国・渡辺の里から、綱の伯母が訪ねてきた。
北から降ってくる時雨が、木々の枝を美しく紅葉させる頃、伯母の笠にも赤く染まった紅葉がひとひら。
紅葉ではなく武勇によって綱が錦を飾った故郷から、伯母は力なく老いて杖をつく腰の曲がった姿であっても、
つらいとも言わず、甥に会いたい心に引かれて、綱の館に到着したのであった。
門の外に立つと、伯母はこう声をかけた。
「もし、綱や。摂津国の伯母が、はるばるお前様に会いに参りましたよ。この門を開けてくだされ、
どうぞ早くお開けくだされ」
「これは伯母様。せっかく遙々とおいで下さいましたが、訳あって現在は物忌みをしておりますれば、
門の中へ入っていただくことはできないのでございます」
「なんと、屋敷の中へは入れないと申しますか」
「やむを得ないことでございます」
「あらあら、なんと情けないことをおっしゃるのでしょう。
お前様が幼い時には、わたくし自らがこの胸に抱いて育てたというのに。
夏の暑い日には扇で仰いで凌がせてやりました。冬の寒い日には布団を重ねて暖めてやりました。
お前様が今、天下の渡辺綱を呼ばれているのは、すべて私の恩によるものではありませんか。
恩を知らぬ者は人ではありません。ああ、お前はなんて邪慳者なんでしょう」
と、声を上げてお泣きになる。
鬼の腕を切り取るほど勇猛な綱と言えども、恩ある伯母にいやというほど泣き口説かれてはどうにもならず、
物忌みを破り、門を開いて、伯母を奥の一間に招き入れた。
伯母の前に座った綱は深々と頭を下げ、
「さて、只今はとんだ失礼をつかまつりました。まずは御酒を一献お召し上がりください、
その後、伯母様の曲舞をご披露いただきたく思います」
「ほほ、それはそれは。お前様の武勇のお祝いですから、では舞うことにいたしましょう」
御酒のほろ酔い機嫌を借りてか、戯れに取った扇で舞いだしたのは、風流な山廻りの曲であった。

山と言えば、まずは筑紫の英彦山に、讃岐の松山、雪の降り積む白峰山。
河内と言えば葛城山、誰もが名を知る大峰山、丹波と丹後の境にある、鬼が住む山と知られているのは、
はて、何という山だったか、聞くだに恐ろしい雲の奥の……

「懐かしいことだ」
はて。伯母がそう呟いたのは、空耳であったか。
「いえいえ、大事なのはそのようなことではありませんよ、綱。
お前様が鬼神の腕を切り取りなさったという武勇の程、天下で知らない者はありません。
して、その腕はいずこにあるのですか」
「それはここに」
綱はそばにあった唐櫃の蓋を開けて、鬼の片腕を伯母の前に置き直す。
伯母はその腕を、はじめ物珍しそうにためつすがめつ眺めていたものが、じっと狙うように見入った。
温和な顔色を次第に変え、やおらその腕をむんずとつかんだかと思うと、
たちまちに鬼の正体を現して宙に飛び上がった。
屋根の破風を蹴破り、うなり声をあげて辺りを睨み回した有様は、身の毛もよだつほどの恐ろしさである。
「やい、渡辺綱。我を誰だと思ったか。我こそお前に腕を切られた鬼神・茨木童子だ。
愚か者め、我が腕を取り返す為、貴様の伯母に化けてここまでやって来たとは知らなかっただろう」
綱は怒って駆け寄り斬りかかろうとするが、時すでに遅し、茨木童子は既に空高く浮いている。
何とかして討ち取りたいとは思うが、空には次第に黒雲が立ちこめ、鬼の姿は消え失せてしまった。
今となっては、かの有名な晴明の意見書に背き、物忌みを破ってしまったことが悔やまれる。
時節を待って必ずや討ち取ってくれるぞと勇み立つ綱の姿に、誰もが感じ入ったということである。



【渡辺綱伝承と先行作品】

渡辺綱(わたなべのつな)は平安時代中期の武士。天暦七年(953)~万寿二年(1025)。
出生上は清和源氏の流れを汲む箕田源氏の家系だが、源満仲の婿・敦の養子となり、
養母の居所・摂津国渡辺に住んだことから渡辺姓を名乗ったという。
源頼光(みなもとのよりみつ)の有力な郎党(家臣)で、坂田公時(金時)・碓井貞光・卜部季武とともに
〈頼光四天王〉と称される。
頼光は源満仲の長子で、摂津源氏の祖。
摂津・伊予・美濃など諸国の受領を歴任し、また藤原摂関家に接近して勢力を伸長した。
頼光自身も早くから武勇で知られ、『今昔物語集』にある狐退治、『古今著聞集』にある盗賊鬼同丸退治など、
多くの説話が残る。

渡辺綱が鬼の片腕を切り落とす話はさまざまな作品に残るが、『平家物語』屋代本「剣巻」が初出か。
同書によれば、綱が一条戻橋で女に出会い同道すると、女は鬼に変じて綱の髻(髪)を掴み襲いかかった。
綱が腕を切り落とすと鬼は愛宕山の方へ逃げて行き、後日養母に化けて腕を取り返しに来たという。
御伽草子「酒呑童子」は、源頼光と綱ら四天王が丹波大江山に棲む鬼の頭領・酒呑童子を退治する話で、
以下の一節がある。
それがしが召し使ふ茨木童子といふ鬼を、都へ使に上せし時、七条の堀河にてかの綱に渡りあふ。
茨木やがて心得て女の姿に様をかへ、綱があたりに立ち寄り、もとどりむずと取り、
つかんで来んとせしところを、綱このよし見るよりも、三尺五寸するりと抜き、茨木が片腕を
水もたまらず打ち落す。やうやう武略をめぐらして、腕を取り返し今は仔細も候はず
ここでは、綱が腕を切り落とした鬼に「茨木童子」の名が与えられ、酒呑童子の配下の鬼とされている。
話の概略はほぼ『平家物語』と同様だが、腕を取り返した際の詳細(養母に化けた)はない。
酒呑童子・茨木童子ら鬼の名前の「童子」とは、元は神社で雑役にあたった人のことをさす語。
年齢の区別なく、いくつになっても髪を結わないで、子供と同じ禿頭のままでいた。
本来の年齢にしたがわず髪を乱した姿が山の鬼の連想につながったという説がある。
これら鬼退治説話成立の背景には、当時の権力に従わず山に住んだ盗賊や反逆者の存在も指摘される。
謡曲「羅生門」も綱による鬼退治の話だが、場所が羅生門に変わっており、
話も片腕を切り落とすところまでで、鬼が腕を取り返しにくる場面は描かれていない。
長唄「綱館」を作曲した三代目杵屋勘五郎は、謡曲「羅生門」を原拠として、
慶応二年(1866)に長唄「羅生門」を作曲しており、本曲「綱館」はその後編に位置づけられる
(稀音家義丸氏論考等による)。
この二曲を一物語の前後編として考えると、物語全体の筋としては『平家物語』に従いながら、
謡曲「羅生門」にしたがって鬼の腕を切り落とす場所が羅生門に設定され、
さらに御伽草子などに伝えられる「茨木童子」という鬼の名が付加されており、
綱の鬼退治物語の集大成となっている。



【語句について】

渡辺の源次綱
 「源次」は綱の通称、作品によっては「源四」とも。
 【渡辺綱伝承と先行作品】参照。

羅生門
 平城京・平安京南端の中央に立っていた都の総門。ここでは平安京。
 正しくは「羅城門」で、後世「生」の字をあてるようになったが、初出は未詳。
 場所は今の八条のあたりで、南は九条通りに面していた。
 都自体を東西に分かつ朱雀大路の南端で、北端の朱雀門と相対、朱雀門の先には大内裏がある。
 重層の門で、正面7間(約13メートル)。
 次第に荒廃し、『今昔物語集』には捨てられた死骸の着衣をはぎ取る老婆の話が、
 『十訓抄』には楼上に棲む鬼の話が伝えられている。

仇をなすなり
 「仇」は、1.攻めてくる者。敵兵。 2.自分の害となるもの。かたき。
 3.うらみ。遺恨。
 全体で「しかえしをするものである」の意。

陰陽の博士 清明
 平安時代中期の陰陽師・天文博士であった安倍晴明。
 天文を見てあらゆることを予知し、式神を駆使して凶事を防ぎ、様々の不思議を起こしたと伝えられる。

勘文(かんもん)
 1.平安時代、朝廷の諮問に対し、博士や陰陽師などが前例故実を考え、また占いの結果について
 吉凶を按じて上申した意見書。かんがえぶみ。
 2.解由(げゆ)の審査書。 
 ここでは1で、陰陽師・安倍晴明による意見書。

物忌み
 1.神事に奉仕するにあたって、一定期間飲食や行為などを慎み、心身を清めること。
 2.陰陽道で、暦に記された凶日や、悪い夢を見たり穢れに触れたりした時に、それらを避けるために
 一定の期日身を清めて家にこもること。 ここでは2。

仁王経
 経典のひとつ。
 日本では鎮護国家の三部経のひとつとして、法華経・今光明経とともに古くから尊重された。

然るに
 1.そうであるのに。けれども。ところが。  2.ところで。さて。 ここでは1。

気詰まり
 周囲や相手に気兼ねすることが多く、気持ちがのびのびしないこと。窮屈なこと。

津の国の 渡辺の里
 摂津国渡辺、現在の大阪府大阪市。綱の養母の里で、綱が居住したと伝えられる。

きた時雨
 「来た」と「北時雨」の掛詞。「北時雨」は北の方角から降ってくる時雨。

紅葉の笠も名にめでて 錦をかざす故郷の
 「紅葉の笠」は紅葉した枝の美しさを笠に見立てて言う語だが、文意不明瞭。
 池田弘一氏はこの章句について、原曲である「兵四阿屋造」の初演が秋であったこと、
 かつ海老蔵・団十郎の上阪お名残狂言であったことの影響を指摘している(参考文献参照)。

乃字の姿
 「乃字」の姿は、「乃」の字のかたちのように腰が曲がった姿。
 また「野路」(野中の道)と解釈することもあるが、どちらでも文意は通る。

うしとは言はで引かれつる綱が館に着きにけり 
 「うし」は「憂し」で、つらいの意。
 文意は「つらいとも言わずに、会いたい気持ちに引かれて甥の綱の館に到着した」だが、
 「うし」に同音の「牛」を含み、「牛」「引く」「綱」の縁語的言葉遊びを読み取ることができる。

是非に及ばず
 しかたがない。やむを得ない。

あら曲もなき御事やな
 「曲」はおもしろみや愛想。
 全体で、「ああ、なんと愛想もないことをおっしゃるのか」。

和殿
 対称の人代名詞。自分と同等または下の者に対して、親しみを込めて呼ぶ語。あなた、おまえ。

みづから
 1.(名詞)自分。その人自身。 2.(自称の人代名詞)私。 3.(副詞)自分から、自分自身で。
 
九夏三伏の暑き日は 
 「九夏」は夏季90日の間。
 「三伏」は夏の酷暑の期間。夏至後の第三の庚(かのえ)の日を初伏、第四の庚の日を中伏、
 立秋後の第一の庚の日を末伏という。あわせて、夏のもっとも暑い時期。

玄冬素雪の寒き夜
 「玄」は黒で、五行説で冬にあたることから「玄冬」は冬の異称。「素雪」は白い雪。
 あわせて、冬の寒い時期。

衾(ふすま)
 夜寝るときに上にかける夜具。掛け布団やかいまきなど。

飽くまで
 1.思う存分。心ゆくまで。どこまでも。 2.飽き飽きする程までに。いやになるほどまで。
 ここでは2。

是非なく(是非なし)
 1.是非・善悪を考えない。強引である。遠慮しない。
 2.やむを得ない。どうにもならない。 3.当然である。言うまでもない。 ここでは2。

不思議の失礼
 「不思議の」は形容動詞「不思議なり」で、思いがけない、考えられない、怪しい、の意。

舞はうずるにて候 
 「舞はうずる」は動詞「舞ふ」+意志の助動詞「うず(むず)」連体形。
 全体で「舞うことにいたしましょう」。

かりそめに
 「借り」と「かりそめなり」の掛詞。
 1.一時的だ、間に合わせだ、本格的でない。 2.ちょっと、ふと。
 3.軽々しいこと。いい加減だ。 ここでは2。

差す手引く手の末広や 
 「差す手引く手」は差し出す手と引っ込める手で、本来は舞の手振りに言う語。
 「末広」は、次第に末の方が広がっていくこと、栄えていくこと。またその形状から扇を祝っていう言葉。

あら面白の山廻り
 「山めぐり」は山々をめぐること、特に山々の社寺を巡拝することだが、
 主体が山伏などの修行者や山の精霊の場合は、超人的な力で山々を駆け巡って行を積むことをいう。
 (長唄メモ「四季山姥」参照)
 本曲では、後に続く山廻りの詞章を導く語句として置かれている。
 山廻りの詞章は鬼や天狗が住む山々を挙げ、伯母の正体への伏線となっている。
 御伽草子「酒呑童子」には、大江山の鬼との酒宴の際に、
 綱が鬼を切り散らす意を含んだ歌を歌いながら舞う場面があり、これを翻案したものか。

筑紫には彦の山
 「筑紫」は九州の古称、また筑前(現福岡県北西部)と筑後(福岡県南部)の総称。
 「彦の山」は英彦山(彦山)、福岡県と大分県の境にある火山。
 平安時代以来修験道の道場として栄え、彦山豊前坊という大天狗が住むという伝承がある。

讃岐に松山 降り積む雪の白峰
 「讃岐」は旧国名、現香川県。
 「松山」は讃岐の松山の津で、配流された崇徳上皇が着いた地として知られる。
 謡曲「松山天狗」の舞台で、白峰の相模坊天狗が登場する。
 雪の縁で導く「白峰」は、香川県坂出市の白峰山。北斜面に崇徳上皇陵がある。

河内に葛城
 「河内」は旧国名、現大阪府大阪市東部。葛城山は大阪府と奈良県の境にある山で、修験道の霊場。
 謡曲「土蜘蛛」で、渡辺綱の主である源頼光が退治したという土蜘蛛が棲む地。

名に大峰 
 奈良県南部に南北に連なる大峰山脈の通称。
 狭義には、大峰山修験道の根本道場がある山上ヶ岳を良い、古くは金峰山の頂上と考えられた。
 大峰山前鬼坊という大天狗が棲むと伝えられる。

丹波丹後の境なる 鬼住む山と聞こえしは 名も恐ろしき雲の奥
 「丹波丹後」はそれぞれ旧国名、現京都府。
 「鬼住む山」は、茨木童子の頭領である酒呑童子が棲む大江山のこと。
 謡曲「大江山」に「丹後丹波の境なる。鬼が城も程近し。頼もし頼もしや」。

なつかしや 
 伯母が鬼であることを示唆する語。

いやとよ  いやいや。いや、そうではない。

即ち
 接続詞として、
 1.言い換えれば。つまり。とりもなおさず。 2.そこで。それゆえ。その時に。そして。
 3.そのような時は。 ここでは1。

唐櫃
 中国風の足のついた櫃。長方形で、4本または6本、外に反った脚がついていて、かぶせぶたがある。
 通常は衣装や調度品などを収める。

ためつ すがめつ
 「矯む(たむ)」は狙いをつける、じっと狙う、視点を定めてじっとみる。
 「眇む(すがむ)」は片目を細めて見る。
 「つ」は並立の助動詞で、全体で、色々な向きからよくよく見るさま。

しけじけと
 しげしげと。
 1.たびたび。しきりに。 2.じっと見つめるさま。つくづく。よくよく。 ここでは2。

破風
 屋根の切妻についている合掌形の装飾板。

いかに
 ここでは相手に呼びかける語。おい、なんと、さて。

早足を踏み
 「早足」は1.歩き方の早いこと、健脚。 2.急いで行くこと、急ぎ足。
 3.軍隊での歩行法のひとつ。 4.馬術で、馬の歩度のひとつ。
 ここでは2で、急いで駆け寄ること。

虚空
 1.大空、空間。 2.(仏教語として)実体のないこと。空(くう)。 ここでは1。

如何にか(なして)討ち取るべし 
 1.(疑問)どのように。どういう風に。なぜ。どうして。
 2.(反語)どうして……か(いや、~~だ)。
 ここでは2で、「(宙にいるものを)どのようにして討ち取ることができるだろうか、いや、できない」。

なほ(猶・尚)
 1.やはり。もとのように。依然として。 2.さらに。もっと。いっそう。
 3.それでもやはり。なんといっても。 ここでは3。



【成立について】

明治二年(1869)もしくは三年(1870)開曲。※
本名題「渡辺綱館之段」。作曲三代目杵屋勘五郎、作詞不詳。
寛保元年(1741)七月に中村座で初演された「潤清和源氏(うるおいせいわげんじ)」の二番目
「兵四阿屋造(つわものあずまづくり)」の大薩摩節を勘五郎が復曲させたもの。

※「綱館」曲舞の作曲年および典拠については、稀音家義丸氏が詳細な論考がある(参考文献参照)。
同論考において義丸氏は、作曲完成が明治二年、披露が明治三年であった可能性に言及している。
また曲舞についても、従来言われていた安政元年(1772)初演「雲井里言葉」を引用したものではなく、
天保四年(1833)初演の「狂乱裏山吹」および安政四年(1857)「艶吉住〓草(いろどりもよしすみれぐさ)」
を参考に、三代目勘五郎が明治七年八月以降に作曲したものと推察している。



【参考文献】

池田弘一『長唄びいき』青蛙房、2002
乾克己ほか編『日本伝奇伝説大事典』角川書店、1986.10
大島建彦校注・訳『日本古典文学全集36 御伽草子集』小学館、1974.9
大隅和雄ほか編『新版 日本架空伝承人名事典』平凡社、2012.3
稀音家義丸「長唄「綱館」曲舞の歌詞・作曲考」『東洋音楽研究』64号、東洋音楽学会、1998.8
→『長唄雑綴』新潮社、2000所収
稀音家義丸『長唄囈語』邦楽の友社、2015.3
小谷青楓「綱館 研究のしおり」『長唄』所収
佐成謙太郎『謡曲大観1・5』明治書院、初版1930、影印再版1983.4、1983.10
ほか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「長唄の会」トーク 2020.02.23

「長唄の会」トーク 2015.08.08