〈本調子〉
筑波根の 姿涼しき夏衣 若葉にかへし唄女が 緑の髪に風薫る 柳の眉のながし目に
その浅妻をもやひ船 君に近江と聞くさへ嬉し しめて音締めの三味線も
誰に靡くぞ柳橋 糸の調べに風通ふ 岸の思ひもやうやうと 届いた棹に
〈三下り〉
家根船の 簾ゆかしき顔鳥を 好いたと云へば好くと云ふ
鸚鵡返しの替唄も 色の手爾葉になるわいな しどもなや
〈本調子〉
寄せては返す波の鼓 汐のさす手も青海波 彼の青山の俤や 琵琶湖をうつす天女の光り
その糸竹の末長く 護り給へる御誓ひ げに二つなき一つ目の
宮居も見えて架け渡す 虹の懸橋両国の 往来絶えせぬ賑ひも 唄の道とぞ祝しける
(歌詞は文化譜により、表記を一部改めた)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初夏を迎えた隅田川沿いの本所・両国の情景とともに、
幕末から明治にかけて隆盛を誇った柳橋の芸妓の姿を唄った曲です。
柳橋芸妓・青山の故事といった一見脈絡のない事柄が、柳・水・舟・糸などの縁語や付合語でつながり、
最後は弁財天をキーワードにこの曲の発表の場である両国に戻ります。
「虹の懸橋」とは両国橋を指す言葉で、
この曲が発表された明治六年当時の両国橋は、浮世絵にもよく描かれたゆるやかなアーチ状の橋でした。
この発表されたわずか二年後の明治八年、両国橋は西洋式の煉瓦を使った木製橋に架け替えられています。
明治に残る「江戸の粋」である柳橋芸妓を唄ったこの唄は、
はからずも両国橋が「虹のかけはし」であった最後の面影も写し取っていたのでした。
【こんなカンジで読んでみました】
筑波根が夏の景色になればここ柳橋でも衣替え。……
■「岸の柳」の解説・現代語訳・語句注釈のつづきは、
『長唄の世界へようこそ 読んで味わう、長唄入門』(細谷朋子著、春風社刊)
に収録されています。
詳しくは【長唄メモ】トップページをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「長唄の会」トーク 2020.02.23
「岸の柳」【稽古三味線で合方演奏】
鉄奈【長唄三味線 練習帳】』~惹きつける前弾きになりたい~