〈本調子〉
およそ生けるを放つこと 人皇四十四代の帝 元正天皇の御宇かとよ
養老四年の末の秋 宇佐八幡の託宣にて 諸国に始まる放生会
浮寝の鳥にあらねども 今も恋しき一人住み 小夜の枕に片思ひ
可愛心と汲みもせで 何ぢゃやら憎らしい
〈二上り〉
その手で深みへ浜千鳥 通ひ馴れたる土手八丁 口八丁に乗せられて
沖の鴎の 二挺立 三挺立
素見ぞめきは椋鳥の 群れつつ啄木鳥格子先 叩く水鶏の口まめ鳥に 孔雀ぞめきて目白押し
店清掻のてんてつとん さっさ押せ押せ
[大津投節]
〈本調子〉
馴れし廊の袖の香に 見ぬやうで見るやうで
客は扇の垣根より 初心可愛く前渡り サア来た又来た障りぢゃないか 又おさわりか
お腰の物も合点か それ編笠も其処に置け 二階座敷は右か左か 奥座敷で御座りやす
はや盃持って来た とこへ静かにお出でなさんしたかえ と云う声にぞっとした
しんぞ貴様は寝ても覚めても忘られぬ 笑止気の毒またかけさんす 何な かけるもんだえ
〈三下り〉
さうした黄菊と白菊の 同じ勤めのその中に 外の客衆は捨小舟
流れもあえぬ紅葉ばの 目立つ芙蓉の分け隔て ただ撫子と神かけて
いつか廊を離れて紫苑
さうした心の鬼百合と 思へば思ふと気も石竹になるわいなア 末は姫百合男郎花
その楽しみの薄紅葉 さりとはつれない胴欲と 垣根にまとふ朝顔の 離れがたなき風情なり
(東雲かごとが過ぎし口説の仲直り)
[鼓唄]
一とたきくゆる名香の その継木こそ縁のはし そっちのしやうが憎い故
隣座敷の三味線に 合わす悪洒落まさなごと
〈二上り〉
女郎の誠と玉子の四角 あれば晦日に月も出る しょんがいな
玉子のよいほいよいほい 玉子の四角 あれば晦日に月が出る しょんがいな
一とたきは お客かえ 君の寝姿窓から見れば 牡丹芍薬百合の花 しょんがいな
芍薬よいほいよいほいよいほい 芍薬牡丹 牡丹芍薬百合の花 しょんがいな
つけ差しは濃茶かえ エエ腹が立つやら
〈三下り〉
憎いやら どうしやうこうしやう 憎む鳥鐘 暁の明星が
西へちろり東へちろり ちろりちろりとする時は 内の首尾は不首尾となって
親父は渋面嬶は五面 十面五面に睨み付けられ
去なうよ 戻らうよと 云うては小腰に取付いて
ならぬぞいなしゃせぬ この頃のしなし振 憎いおさんがあるわいな 文の便りになア
今宵来んすとその噂 いつの紋日も主さんの 野暮な事じゃが比翼紋
離れぬ仲ぢゃとしょんがえ
染まる縁の面白や 実に花ならば初桜 月ならば十三夜 いづれ劣らぬ粋同士の
あなたへ云ひ抜けこなたのだて いづれ丸かれ候かしく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここに「吉原雀」のほんの一部をYouTubeで紹介しています 見られない方は
こちらへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
題名の「吉原雀」とは、葦の原っぱに住む「ヨシキリ」という鳥の別名。
大きな声で騒がしく鳴くことから、後に吉原遊郭の内情に詳しい人や、
吉原遊郭をただ冷かして歩く素見の客を指す言葉になりました。
遊女の甘い誘い文句、素見の客の騒ぎ、座敷遊びや痴話げんかの様子が、
鳥づくし・草花づくしの唄をはさみながら、軽妙な会話風の歌詞で綴られます。
客の登楼から夜明けまでが概ね時間の経過にそって綴られますが、
登場するのは一組の男女ではありません。
武士や町人、うぶな客や馴染み客、いくつかの遊びの光景がアンソロジーのように編まれて、
吉原の夜が描かれています。
【こんなカンジで読んでみました】
生きているものを野に放つことがはじめて行われたのは、四十四代目の帝、
光正天皇の御治世であったかと言うよ。それは養老四年の秋のこと。
宇佐八幡さまのお告げによってはじまった放生会は、それから津々浦々に広まっていったのだよ。
……
■「吉原雀」の解説・現代語訳・語句注釈のつづきは、
『長唄の世界へようこそ 読んで味わう、長唄入門』(細谷朋子著、春風社刊)
に収録されています。
詳しくは【長唄メモ】トップページをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「長唄の会」トーク 2018.10.02
「長唄の会」トーク 2014.11.05
鉄九郎ブログ「チンチリレン」