〈本調子〉
それ月も鞍馬の影うとく 木の葉おどしの小夜あらし ものさわがしや貴船川
天狗倒しのおびただしく 魔界のちまたぞ恐ろしき
ここに源家の正統たる 牛若丸は父の仇 平家を一太刀恨みんと
夜毎詣づる多聞天 祈念の疲れ岩角に 暫しまどろむ 肱まくら
[セリ合方]
思ひ出せば 我いまだ三歳の時なりしが 母常磐が懐に抱へられ
伏見の里にて宗清が 情によりて命助かり
出家をせよと当山の東光坊に預けられしも 算へてみれば一と昔
十余年の星霜経れど 稚心に忘れずして 今 まのあたり見たる夢 それにつけても父の仇
剣道修行なすと雖も 我一向の生兵法 願へば神の恵みにて 本望遂ぐる時節を待たん
イデや琢磨の修行をなさん 木太刀おっとり身がまえなす
時しも俄に風起こり 天狗礫のばらばらと 鳴動なしてすさまじし
遙の杉の梢より またもや怪しの小天狗 木太刀うち振り 立向かへば
シヤ小賢しと牛若丸 つけ入る木太刀を払ひのけ
上段 下段 早速の働き 勝負いかにと霧隠れ
後ろに窺ふ僧正坊 優り劣らぬ 両人が 木太刀の音は谺して
目覚ましくもまた 勇ましし
さしもの天狗もあしらひかね 跡を晦まし失せにけり 跡をくらまし失せにけり
(歌詞は文化譜により、表記を一部改めた)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
独創的な戦術で平家の陣を次々に破り、源氏を勝利へ導いた立役者でありながら、
兄・頼朝に疎まれたために追われる身となり、非業の最期を遂げた悲運の貴公子、源義経。
伝説はさまざまに創作されながら人々に伝えられ、
判官びいきという言葉が生まれたり、生き延びて大陸へ渡ったと語られたりするほど、
義経は後世の人々に愛され、親しまれるキャラクターとなりました。
長唄にも、「五条橋」「勧進帳」など、義経説話を扱った作品が数多くあります。
本曲「鞍馬山」もそのひとつ。
ただし本曲が描くのは、義経がまだ〈牛若丸〉と呼ばれ、
鞍馬山に稚児として預けられていた少年時代の話です。
人づてに、自分が源氏の御曹司であると知らされた牛若丸は、
平家打倒を心に誓い、夜な夜なひそかに剣術修行に励みます。
剣術修行の相手になるのは、鞍馬山に棲む大天狗の僧正坊と、その手下の木の葉天狗。
闇夜に木太刀の音がこだまします。
大薩摩を多用した三味線はドラマチックで、場面が劇画のように目に浮かびます。
初演の際には、前の場で平宗清が常盤母子を救う場面を描き、
本曲の「伏見の里にて宗清が……」という内容とリンクさせる演出がとられました。
天才と讃えられるのも、失意の旅路をたどるのも、まだ先の話。
父の仇討ちを誓う少年牛若の一途な気持ちが、
明日の見えない運命のような怪しの森の暗がりに、一筋の光明のように輝きます。
【こんなカンジで読んでみました】
つむじ風が雲を呼び、月影の消えた夜の中で、木の葉がざんざんと音を立てた。
何だか胸騒ぎがする。ほら、誰もいない森の中、こんな夜更けに木を切り倒す音が響いている。
鞍馬の山の奥深く、貴船川の水音がごぼりと響き――、
ここは人の世界じゃない。あやかしが飛び交う、恐ろしい魔物の世界。
闇を揺らして現れたのは、源氏の正統、御曹司である牛若丸。
父の仇の平家一門に、せめて一太刀なりとも恨みを晴らしてやろうと、
毎夜多聞天に参詣しては、一心に祈っていた。
岩角に体を預け、うとうとまどろめば、浮かぶのはいつもあの冷たい夜のこと。
――思い出してみれば、あれば僕がまだ三歳の頃だった。
吹雪の中、母上様の胸に抱えられて都から逃げ行く途中、
伏見の里の関所で、情け深い関守・平宗清に命を救われたのだ。
その後、出家せよと命じられて、鞍馬寺の東光坊へ預けられたのも、
思い返せば、もはや昔のできごと。
あれから十年あまりの月日が過ぎたが、あの時の宗清の恩を、
僕は子供心に忘れないでいるらしい、今もありありと夢に見た。
それにしても、頭から離れないのは父の仇。
剣術の修行をしているとはいえ、一向に上達しない、いつまでたっても中途半端な生兵法だ。
どうか神様の恵みをもって、望みを遂げる日を待とう……、
いやいや、とにかくまずは己の腕を磨く修行をしなくては。
牛若丸は木太刀をむんずとつかむと、闇夜に向かって身構えた。
その時。突然の疾風、どこからか礫がばらばらと飛んできた。
闇夜の森がごうごうと鳴る。
まただ。暗がりの向こうに、何かがいる。
遥か向こうに見える梢から、翼をひらめかせ、小天狗が空を切って打ちかかってきた。
木っ端天狗が小生意気な、と、牛若丸は迫り来る木太刀を払いのけて応戦する。
上段、下段、目にもとまらぬ技と技。
勝負ついたかと思うところ、背後に現れたのは、大天狗の僧正坊。
牛若丸と僧正坊、勝り劣らぬ武芸の達人、打ち合う音が夜の森にこだまして、
その迫力に、闇夜にひそむあやかしたちも舌を巻く。
僕は父の仇を討つ。
気合のこもった牛若丸の太刀筋に、さすがの僧正坊もじわじわと追い詰められた。
今宵はここまで、続きは明晩。
ひらりと身をかわした僧正坊は、手下の天狗を引き連れ、闇のどこかへ飛び去った。
跡の行方は誰も知らない、鞍馬の夜に、木の葉がただざんざんと音を立てるばかり。
【関連作品 あらすじ】
謡曲「鞍馬天狗」
能の五番目物(切能)、作者不明。
牛若(源義経)が鞍馬山の僧正が谷に住む大天狗から兵法を習う、という筋。
(あらすじ)
鞍馬山の僧と稚児たちが花見を楽しんでいるところに、一人の山伏が現れる。
僧たちは山伏を疎んじて去るが、一人その場に残った牛若は山伏へ声をかける。
牛若と山伏は各地の花の名所をめぐる。
山伏は、自分は僧正が谷に住む大天狗だと告げ、牛若に兵法を伝授すると約束して去る。
その後、牛若の前に木の葉天狗が現れ、剣術の稽古の相手をする。
やがて全国の山々の天狗を引き連れた大天狗が登場し、牛若に兵法を伝授して、
源氏が平氏を滅ぼすことを予言して去る。
常磐津「宗清」
文政十一年(1828)十一月初演、「貢之雪源氏贔屓(みつぎのゆきげんじびいき)」の一番目三立目。
本名題「恩愛〓関守(おんないひとめのせきもり)」、作曲五代目岸沢式佐、作詞奈河本輔。
近松門左衛門「源氏烏帽子折」の二段目「宗清館の段」切の翻案。
長唄「鞍馬山」中の「今 まのあたり見たる夢」の夢の内容にあたる。
長唄「鞍馬山」の初演よりも先に成立しているが、この常磐津「宗清」初演時には既に、
曲中の内容は次の幕で登場する義経の夢、という趣向が設定されている。
なお、初演時には三立目の常盤御前と四立目の義経を同じ役者が演じた。
(あらすじ)
平治の乱で源義朝が討死したあと、平清盛は各所に新関をつくり、
源氏の落人を見つけ次第討ち取るように厳命する。
雪の降りしきる中、三人の子を連れて落ち行く常盤御前は、
伏見の木幡の里に設けられた新関で番兵に見とがめられてしまう。
番兵が常盤たちを引き立てようとするところ、関守である弥平兵衛宗清が制止する。
関所には、清盛の子で温厚・篤実な人柄で知られた平重盛が掲げた「松を折って松を助く」という
制札が掲げられていた。
宗清はこの制札を常盤に示し、
常盤が貞節を曲げて清盛の妾となることで三人の遺児の命を救うことができる、と暗に説く。
浄瑠璃「源氏烏帽子折」
元禄三年(1690)正月竹本座初演、近松門左衛門作。
二段目・伏見の里の場が、常磐津「宗清」の元となる。
本作での宗清は、みずからは平氏の家臣ながら妻は源氏の係累である、という設定で、
平氏への忠義に心を縛られながらも常磐親子を討ち取らずに逃がす、
という情深い人物として描かれる。
(あらすじ)
今若・乙若・牛若の三人の子を連れて大和路を落ち行く常盤御前は、
雪の伏見で、平氏の侍・弥平兵衛宗清の忍び妻・白妙の家に行き着き、
そうとは知らないままに宿を乞う。
白妙は宗清の妻ながら、自分自身は源氏の忠臣・藤九郎盛長の妹であった。
白妙は親子を常盤一行と悟り、夫・宗清に見つからぬうちに立ち去るよう勧める。
家に帰った宗清は、寒さで軒先にうずくまる常盤と、自分の着物を脱いで母を介抱する子らを見つけるが、
その健気な様子にうたれ、親子を討たず、雀を追い払うふりをして逃がす。
【山と天狗】
「天狗」とは、古来中国に伝わる妖怪で、本来は「天の狗(いぬ)」の意。
流星や隕石が大気圏に突入した際の衝撃音が、犬の吠える声に聞こえたことから、
流れ星の尾をさして、天の狗、天狗と称した
この「天狗」と言う語が日本に流入し、中古には、怪音や怪現象など、
広く〈怪異を引き起こす魔物〉をさす語として用いられたが、
時代が下るにつれて、〈仏法を妨げる魔物〉としての性格を強めた。
この頃から猛禽類のイメージが付加され、半鳥半人のいわゆる「カラス天狗」姿で描かれるようになる。
さらに中世になると、修験道(山伏)の影響を受けて、
山伏装束を身に着け、荒々しく兵乱を好む天狗像が確立した。
修験道の方でも天狗信仰をさかんに取り入れ、修験道の拠点となった山には、
八天狗に代表されるような大天狗が住まうとされた。
近世期には山岳信仰と結びつき、山の神として民間信仰の中で畏怖を集めるようになる。
人が消える「神隠し」、山中で突然大木が倒れる「天狗倒し」、
同じく山中でどこからか石が飛んでくる「天狗礫(つぶて)」などが天狗のしわざと考えられていた。
【長唄「鞍馬山」関連人物】
常盤御前
常磐・常葉とも。平安時代末期の女性で、宮中美女千人の第一に挙げられる。
源義朝に嫁し、今若・乙若・牛若の三人の男児をもうけるが、平治の乱後、
平清盛による源氏の残党狩り(義朝遺児探索)を逃れて都を脱出する。
大和国に逃れるが、自らの老母が捕えられたために出頭。
三人の子の助命と引き換えに、清盛になびいたと伝えられる。
『平治物語』『義経記』などの軍記物語に一部挿話が伝わるほか、幸若舞曲に常盤を題材とした
一連の作品群(「伏見常盤」「靡常盤」「鞍馬問答」「笛の巻」「くらま出」「山中常盤」)がある。
英雄義経の母であるが、説話としては義経説話に付随するのみではなく、
常盤を主体とする説話が独立的に形成されている。
これらの常盤譚の形成・伝播には、清水寺を中心とする観音利生譚、
大和国宇多の盲僧座が関わると考えられている。(参考:『日本古典文学大事典』)
源義経(牛若〔丸〕・遮那王)
鎌倉初期の武将。源義朝の九男、母は常盤で、九郎と称す。幼名・牛若、また遮那王とも。
鎌倉幕府初代将軍の源頼朝は異母兄。
生後間もなく平治の乱によって父・源義朝と死に別れ、母・常盤に抱かれて都落ちし、
常盤が清盛の求愛を受け入れたことによって命を救われる。
『義経記』によれば、義朝の死は義経当歳(生まれてすぐ)。
四歳までを母の元で過ごし、その後は清盛のそばを逃れて、
山科に住む源氏の代々の家来の下で七歳まで育てられた。
七歳の時、父・義朝と縁のあった鞍馬山別当・東光坊の阿闍梨の元へ預けられ、学問に精進する。
学問への励みぶりといい、性質・器量といい、
「比叡山延暦寺にも三井寺にも、これほどの稚児がいるとは思えない」
と称されるほど秀でた義経であったが、
十五歳の秋、人から自分の身の上を教えられたことにより平家打倒の志を立て、
奥州をめざして鞍馬山を脱出する。
僧正坊(鞍馬山の大天狗)
鞍馬山に棲むと伝えられる大天狗。
愛宕山の太郎坊、比良山の次郎坊、飯綱の三郎坊、大山の伯耆坊、彦山の豊前坊、
大峯の前鬼坊、白峯の相模坊らとともに「八天狗」に数えられる。
『義経記』『源平盛衰記』等には、義経が天狗に直接剣術を習った、という記述はないが、
謡曲「鞍馬天狗」には、「鞍馬の奥僧正が谷に、年経て住める、大天狗なり」とあり、
天狗から兵法の奥義の伝授を受けたり、僧正坊の手下である木の葉天狗と剣術稽古をしたりするなど、
鞍馬山の天狗と義経の関わり合いがより具体的に語られている。
鞍馬天狗説話は、時代が下るにしたがって、幸若舞や御伽草子の素材として、
次第に発展を遂げながら民衆に浸透していった。
弥平兵衛宗清
平宗清。池禅尼の子である平頼盛(清盛の異母兄弟)の家人として仕えた。
『平治物語』によれば、平治の乱の際、源頼朝を捕えたのが宗清で、
その際、池禅尼とともに頼朝の助命を嘆願したとされている。
後年、頼朝はその恩に報いようとしたが宗清は従わず、平家一門と滅亡をともにした。
(以上、新全集『義経記』解説による)
上記のような経緯もあってか、『源氏烏帽子折』ほか後年の文芸作品では、
義と情の間で揺れる人物像として描かれることが多い。
【語句について】
月も鞍馬の
「月も暗し」と「鞍馬」を掛けた表現。
影うとく(うとし)
「影」は本来、光り輝くものを指す語。
転じて光の中に浮かび上がる姿・形、光を受けることで生じる明と暗の現象を広く表す。
日・月・灯火などについては、1.そのものが発する光。 2.そのものの姿・形。
3.そのものの光をさえぎることによって生じる陰影。 など。
「うとし(疎し)」は1.交わりが浅い、親しくない、関係が薄い。
2.よく知らない、その道におろそかである。 3.無関心だ、そっけない。
4.頭の働きが鈍い、おろかである。 5.目・耳などの機能が十分に働かない。 等の意味がある。
ここでは前部分とあわせて、月の暗い光によって、ものがぼんやりとしか見えない山中の様子を言う。
木の葉おどし
「木の葉おとし」と同義か。木の葉を吹き落とすものの意で、木枯らし。
小夜あらし
「さ」は接頭語で、「小夜」は夜。夜吹き荒れる嵐、夜嵐。
ものさわがし(や)
「もの」は接頭語。
1.なんとなく騒がしい、やかましい。穏やかでない、落ち着かない。
2.気が早い、せっかちだ。 ここでは1.で、山中の不穏な雰囲気を言う。
貴船川
京都市左京区の貴船神社付近を流れ、鞍馬川に合流し、鴨川に注ぐ河川。
歌枕のひとつ。
天狗倒し
天狗のしわざとされる山中の怪現象の一つ。
木を切り倒す音が聞こえるが、音がした場所へ行ってみても何もないこと。
おびただしく(おびただし)
1.はなはだしい、ものすごい、大変だ。 2.非常に大きい。 3.非常に多い。
ここでは2.の意で、天狗倒しの怪音が響くさまを言うか。
魔界
仏教語で、悪魔の世界、魔物の住む世界。
ちまた
元は「道股」の意。
1.道がいくつかに分かれるところ。分岐点、辻。
2.街中の道路、また賑やかな場所。転じて、世の中、世間。
3.ある物事の行われているところ、その場所。
4.(1.の比喩で)物事の分かれ目。
ここでは「魔界のちまた」で「魔物が住む世界」といった意になり、
大天狗・僧正坊が住む鞍馬山の僧正が谷を指している。
正統たる
読みは「しょうとう(たる)」。
「正統」は正しい系統、正統の血筋、嫡流。「たる(たり)」は断定の助動詞。
牛若丸(源義経)の父である源義朝の系統を、清和源氏の嫡流とする説による表現だが、
この説は、後に鎌倉幕府を開いた源頼朝が主張したに過ぎないという見方もある。
恨みん
「恨む」(マ行上二段活用)は、
1.恨みに思う、不満に思う、にくく思う。 2.恨みごとを言う、不平を言う。
3.恨みを晴らす、仕返しする。 4.悲しむ、嘆く。 など。ここでは3.が適当。
「ん」は意志を表す助動詞「む」で、全体で「恨みをはらそうと思って」の意。
多聞天
鞍馬寺の本尊である毘沙門天。四天王の一つ。北方守護の神で、夜叉・羅刹という悪鬼を率いる。
仏法の道場を守り、日夜法を聞くので「多聞天」とも呼ばれる。
右手に矛(ほこ)、左手に仏塔を持ち、武装した憤怒形。ことに武士の間で広く信仰された。
当山
この山、この山寺。ここでは鞍馬山中腹にある鞍馬寺をさす。
東光坊
西光坊と並ぶ鞍馬寺の坊舎(僧侶が起居する寺院付属の家屋)の名。
鞍馬寺では谷々に僧坊があったと推察されている。(『新日本古典文学大系 謡曲集』頭注)。
『義経記』では、東光坊の阿闍梨が父・義朝の祈りの師(祈祷の師僧)であった縁により、
牛若が弟子として預けられた場所。
我一向の生兵法
「一向」は、1.ひたすら、いちずに。 2.すべて、ことごとく。
3.(下に打消の語を伴って)全然、まったく。
「生兵法」は、生半可に兵法を知っていること、未熟な武芸を心得ていること。
また転じて、生半可な知識などを身に着けていること。
ここでは牛若が、自らの武芸が未熟であることを述べている。
本望遂ぐる時節を待たん
「本望」は、本当の望み、かねてからの願い。ここでは父の敵である平氏を打倒すること。
「時節」は1.時候、季節 2.時機、折、場合。
『義経記』では、鞍馬寺で学問にいそしんでいた牛若のもとを、
源氏の遺臣である少進坊が訪れ、牛若の出生の秘密を明かす。
自らが源義朝の遺児であると知った牛若は、学問を捨て、平氏打倒の誓いを立てる。
イデや琢磨の修行をなさん
「いでや」は感動詞「いで」+終助詞「や」、「いで」を強めて言う語。
1.ためらいを含みつつ発言する時に用いる。いやもう、さてもう、なんとまあ。
2.あり得る反対の可能性の否定を含めて発言する時に用いる。とにかく。
3.相手の言葉をさえぎって発言する時に用いる。いいえ、いやいや。不満・反発の気持ちが強い。
「琢磨」、「琢」はのみで打つこと、「磨」は砂石でみがくこと。玉や石を研ぎ磨くこと、
転じて学問、技芸などを練り磨いてますますその向上に努めること。
おっとり(押っ取る)
1.急いで手に取る、勢いよく奪う、勢いよく手でつかむ。
2.わかったという様子で、相手の言葉をすぐに引き取る。 3.要点をとる。
ここでは1.で、木太刀を勢いよくつかむさまを言う。
天狗礫(つぶて)
天狗のしわざとされる山中の怪現象の一つ。
誰もいない山道や対岸などから、小石が飛んできたり、空中から小石が降ってきたりすること。
また、木などに石があたる音がすること。
この石に当たると病気や不猟になるとされる。
すさまじし
後の「勇ましし」とともに、語尾の「し」は強意を表すと考えられる(検討中)。
動詞「すさむ」「すさぶ」に対応する形容詞。
1.その場にそぐわず面白くない、つまらない、興ざめだ。
2.さむざむとしている、荒涼としている。 3.程度がはなはだしい、ひどい。
4.恐怖を感じさせるほどである、ものすごい。 5.あきれはてる(ほどにひどい)。
ここでは4.の意。
遥かの
形容動詞(遥かなり)の語幹に助詞「の」を伴ったかたち。
距離または年月の遠く隔たっているさま。遠くの。
怪しの小天狗
小さい天狗、木の葉天狗(威力がなく、大天狗に従う天狗)。
ここでは大天狗である僧正坊の配下の天狗のこと。
シヤ
感動語。人をあざけりののしる時、やけになって自らをあざける時、意外な時、
思い通りになった時などに発する語。
小賢し
1.りこうぶっている、生意気である。また、大人びている、ませている。
2.抜け目ない、油断ができない。
ここでは1.で、生意気な、小癪な、といった意。
上段 下段
剣道で、刀を両手または片手で頭上にかざす構え方と、刀の切っ先を低く下げた構え方。
早速(さそく)の働き
「早速」は、機に臨んですみやかに処置すること、すばやいこと。
「働き」は動くこと、役目を果たすこと、効果を表すこと、
(戦場において)行動すること、戦果を挙げること。
霧隠れ
霧にその身を隠すこと、あるいは忍術・妖術などによって霧に紛れたようにその身を隠すこと。
謡曲『鞍馬天狗』では、「木の葉隠れのかうがひ隠れの、霧の印などと申す大事……」と、
僧正坊が牛若に伝えた忍びの術の一つとして名が挙げられている。
谺(こだま)して
「谺」は、特に山中において音が反響すること。
本来は「木霊」と表記し、反響して遅れて聞こえてくる音や声を、山の霊の声と考えたもの。
さしもの天狗もあしらひかね
「さしもの」は、あれほどの、さすがの。ここでの「天狗」は僧正坊をさす。
「あしらふ」は取り扱う、待遇する、応対する。
「……かぬ」は動詞の連用形について、「……するのが難しい」「……することができない」の意の
動詞をつくる。
晦まし(晦ます)
1.暗くする、見えないようにする。分からないようにする。見つからないように身を隠す。
2.ごまかす、たぶらかす。
「跡を晦ます」で、出奔する、行方を隠す。
【成立について】
安政三年(1856)十一月、市村座初演。
作曲二代目杵屋勝三郎。
「娼女誠長田忠孝(じょろうのまことおさだのちゅうこう)」の五立目・鞍馬山の場、
牛若丸と烏天狗の立回りから「だんまり」に使われた曲。
本曲の前場が(四立目・常磐津「宗清」)が、牛若丸が宗清に救われる場面で、
本曲中の「今 まのあたり見たる夢」の内容にあたる。
【参考文献】
杉原たく哉『天狗はどこから来たか』大修館書店、2007
小松和彦編『怪異の民俗学5 天狗と山姥』河出書房新社 2000
宮本袈裟男『天狗と修験者――山岳信仰とその周辺』人文書院、1989
河竹登志夫『歌舞伎登場人物事典』白水社、2006
近松全集刊行会編『近松全集二』岩波書店、1987
乾克己ほか編『日本伝奇伝説大事典』角川書店、1986
小山弘志・佐藤健一郎校注・訳『新編日本古典文学全集五九 謡曲集二』小学館、1998
梶原正昭校注・訳『新編日本古典文学全集六二 義経記』小学館、2000
細川重男『頼朝の武士団』洋泉社
ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長唄の会You Tube vol.1
「youtube 長唄の会」鉄九郎師匠の「鞍馬山」スピンオフ動画
「長唄の会」トーク 2016.08.02
鉄奈 お稽古You Tube