多 摩 川
明治四十一年(1908)九月
作詞 永井素岳
作曲 五代目 杵屋勘五郎
〈本調子〉 
それ帝都二百余万の民草が 潤ふ水のみなもとは 
遠く丹波の山澗に発り 青苔衣を負ひて 巌の肩にかかり 白雲帯に似て山の腰を繞る 
昼も日原の影暗く 轟然として荒まじき

〈六下り〉 
高く御獄の麓より 和泉中島流れて末は多摩川の 雨には異る渡り口 
晴れて客呼ぶ鮎漁が 鵜縄のさばきおもしろや

〈本調子〉 
昨日の袖も乾しやらで まだき濡れそふ朝露に 浪も光を打ち寄する 
昔恋しき調布は 賤が手業に時ならぬ 河原に雪の白々と さらす乙女が拍子うた

〈二上り〉 
六所祭はさまざまあれど わしが好いたは帷子市よ ずんどはじめは麻布織りて 
国へみつぎの余りは 誰に たれに着しょとて糸紡ぐ 
ソレソレ晒せ晒せ 晒す細布さらさらさっと 晒す細布さらさらさっと つきぬ流れは多摩川の里


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京の水道の源である多摩川について、その水源である山奥の丹波(たば)川から唄い起こし、
順に下流に下っていきながら風物や名所を唄っています。山中の轟々とした激流はやがて
緩やかな流れになり、渡し舟・鵜飼・麻布晒しの舞台となって里に住む人々の生活に寄り添います。
布を晒す乙女が唄うのはのどかな恋の唄。麻布は古代から多摩地方の名産品で、多摩川で麻布を
晒す乙女の様子は万葉集にも詠まれています。
 「江戸」が「明治」になって四十余年、人口二百万人を超え、まさに「帝都」にふさわしい
発展を遂げた東京市部の人にとっては、多摩の風景は、ひなびた昔懐かしい「里」のイメージだったのかもしれません。

……



■「多摩川」の解説・現代語訳・語句注釈のつづきは、

『長唄の世界へようこそ 読んで味わう、長唄入門』(細谷朋子著、春風社刊)

に収録されています。
詳しくは【長唄メモ】トップページをご覧ください。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「長唄の会」トーク 2020.02.23

「長唄の会」トーク  2016.08.02

鉄九郎ブログ「多摩川」


「多摩川」 【稽古三味線で合方演奏】

「多摩川」二上り合方 【稽古三味線で合方演奏】

「多摩川」 替手 二上り合方【稽古三味線で合方演奏】


鉄七ブログ「笑う門には福来る」 「多摩川」


鉄七ブログ 2011.04.22

鉄七ブログ 2011.05.10

鉄七ブログ 2011.05.22

鉄七ブログ 2011.05.25

鉄七ブログ 2011.06.17

鉄七ブログ 2011.06.29

鉄七ブログ 2011.07.20