〈二上り〉
仕て来いな やっちゃ仕て来い今夜の御供 ちっと後れて出かけたが
足の早いに 我が折れ田圃は近道 見はぐるまいぞよ 合点だ
振って消しゃるな台提灯に 御定紋付でっかりと
ふくれた紺のだいなしは 伊達に着なしたやっこらさ
武家の気質や奉公根性 やれさていっかな出しゃしょない
ひびやあかぎれかかとや脛に 富士の雪程あるとても
何時限らぬ お使ひは かかさぬ正直 正道者よ
脇よれ 頼むぞ 脇よれと 急ぎ廓へ 一目散 息を切ってぞ駆け付ける
おんらが旦那はな 廓一番隠れないない
丹前好み 華奢に召したる 腰巻羽織 きりりとしゃんと しゃんときりりと
高股立の袴つき 後に下郎がお草履取って それさ これさ
小気味よいよい六法振が 浪花師匠のその風俗に 似たか 似たぞ 似ましたり
さてさてな 寛濶華麗な出で立ち
おはもじながらさる方へ はの字となの字を謎かけて ほどかせたさの八重一重
解けてうれしき下ぶしに アアままよ 仇名がどう立たうと
人の噂も七十五日 てんとたまらぬ 露のけはひの初桜
〈本調子〉
見染め見染めて 目が覚めた 醒めた夕べの拳酒に ついついついついさされた杯は
りうちえいぱまでんす くわいと云うて払った
貼った肩癖ちりちり身柱(ちりけ)亥の眼灸(やいと)がくっきりと
ねぢ切からげた千鳥足 手ッ首掌しっかと握った
石突 こりゃこりゃこりゃこりゃ成駒 やっとこよんやさ
[拍子合方]
〈二上り〉
面白や 浮かれ拍子に乗りが来て ひょっくり旦那に捨てられた
うろたへ眼で提灯を つけたり消したり灯したり 揚屋が門(かど)を行き過ぎる
(歌詞は文化譜に従い、表記を一部改めた)
〔改訂前歌詞〕
おはもじながらさる方へ ほの字とれの字を謎かけて 解かせたさの三重の帯
解けて寝た夜はゆるさんせ アアままよ 浮名がどうなろと
人のうわさも七十五日 てんとたまらぬ 小褄とりやったその姿
ねぢ切おいどが真っ白で 手ッ首掌しっかと握った
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近世〈奴〉と呼ばれた人には、二種類のタイプがいました。
ひとつは旗本奴や町奴など、六方・男伊達とも呼ばれた侠客たち。
歌舞伎に登場する助六に代表されるように、強くておしゃれでかっこいい色男として描かれます。
もうひとつが、本曲の主人公のように武家の下働きとして奉公していた、いわゆる〈やっこさん〉です。
こちらの奴も、荒っぽい六法詞(奴詞)に独特な風体、寒くても粋にやせ我慢……と、
男伊達の系譜を汲むものではありましたが、いかんせん奴さんは奉公の身。
男伊達のように徒党を組んで町を闊歩するのではなく、ご主人のお供やお使いなどの雑用をしていました。
そんな奴さんの晴れ舞台と言えば、なんといっても大名行列です。
長い毛槍を大きく振って、華々しく行列の先頭をつとめました。
本曲中でも「手ッ首掌しっかと握った 石突」で槍を振る様子を再現してみせます。
鎌ひげに糸びん、尻ばしょりをした風変りな姿に、荒っぽい言葉遣い。
実際には素行の悪い者や粗暴な者もいたようですが、その風貌が親しまれ、
歌舞伎では忠義者や、粗忽でもどこか憎めない人物として登場します。
さて本曲の主人公はと言うと、吉原へ行くご主人のお供をするはずが、うっかり出遅れてしまいました。
あわてて背中を追いかけますが、どうもこの奴さん、気が散りやすいようで、
自分は奉公一途の正直者、と胸を叩くわりに、問われもしない無駄話が止まりません。
この奴さん、何しろ自分のご主人のことが大好き。
吉原で一番きりっとおしゃれなご主人に仕えていることが何よりの誇りなのです。
ご主人の自慢話かと思えば色っぽいクドキを一節、それから夕べ飲み過ぎた話に、毛槍振りをご披露……
調子に乗り過ぎです。
案の定、ご主人をすっかり見失ってしまい大慌て。うろたえながら去っていきます。
ちょっと頼りないけれど、一生懸命でどこか憎めない奴さんなのでした。
現代語訳では、「行き過ぎる」という語にかこつけて、最後に蛇足を付け加えてしまいました。
もしかしたら揚屋の門の影に隠れて、ご主人は笑っているのではないでしょうか。
だってこんな家来がいたら、誰だって愛さずにはいられないと思うのです。
【こんなカンジで読んでみました】
よーし来た!
よっしゃ、今夜のお供、任せといてよ。ちょっとばかり出かけるのが遅くなっちまったが、って
はやっ。ご主人の足の早いのには閉口するぜ。こうなりゃ吉原田んぼを通って近道だ。
おいおい奴さん、見失うんじゃないぞ。 合点承知、あたぼうよ!
またそんな、ご主人の御定紋がどっかり描かれた提灯ブンブン振り回して、お消しなさんなよ。
ふくれた紺のだいなしは奉公人の一張羅、粋に着こなすね、よっ奴さん、やっこらさ!
格式張った武家気質やずる賢い奉公根性、そんなものは一向に出しゃしない。
冷たい風に素足を出して意地っ張り、ひびあかぎれがたくさんできても、それがなんだい。
いつどんな時にお使いに呼ばれたって欠かしたことはない、おいらは正直者。
ちょと、どいて、頼むよ、急いでるんだどいてくれーい!
吉原めざして一目散、息を切らして駆けつけるのさ。
おいらんとこの旦那はね。へへ。まあこの吉原で一番だ、知らないやつはいないだろうね。
派手で目をひく男伊達風。
華麗にお召しになった腰巻羽織、すっきりと高く股立ちをとった袴のご様子の凛々しさといったら!
その後ろから家来の男が、おいらのことね、お草履を持ってついていくと、ほら見てごらんって、
ご主人様の胸のすくような六法振の歩き方。
大坂の師匠に似てるかい、似てるだろ、似てきましたでしょって。
あ、こっちの話。なんにしてもまあ、ぱっと派手で華やかな出で立ちってわけさ。
お恥ずかしながら、ある人へ、謎かけをしたの。
はの字となの字、八重に一重にこぼれるように開いてほしいもの、なあに?
上手く咲けたなら、そして根元にあなたが安らいでくれたなら、嬉しいの。
どうにでもなれ、どう仇名が立ったって、人の噂なんて花が散る前に消え失せる。
放っておくなんてできやしない。露の化粧をまとって開きはじめた、美しい桜。
のようなお前に一目惚れしたぜ!ってところで、はー起きた、目が覚めた。
やっと醒めてきた夕べの拳酒、いや何しろ、ついつい飲まされたわけよ。
だってこう、六、七、八だ、それでえーい九だ! って払ったら、えへ、負けたの。
肩には膏薬、首と腰にはお灸の跡。
奴さん、自慢のご主人と違って、きまらないねえ。
そんなこと言うない、からげた裾からのぞくこのたくましい足、あっとと、千鳥足。
毛槍を振る時ゃ石突をしっかりと握ってこんな感じで、どうだっ。
こりゃこりゃ大変なもんだ、よっ成駒屋日本一、奴さんも日本一!
いいねー。愉快だね。
みんな乗せ上手だからさ、浮かれて調子に乗っちゃったよ。
あ? あれ? うっかりご主人に置いてかれた……。
どうしよどうしよ、うろたえ顔で提灯つけて、え、消すの? 消しちゃだめでしょ、あらまたつけて、
奴さん、揚屋の門の前をつーっと走って行ったよ。
あいつのご主人、揚屋の中に入っていったよね? 言わんこっちゃない……
【奴 風俗】
本曲で描かれる奴は、江戸時代、武家の奴僕として下働きを勤めた者の総称。
若党や中間とも呼ばれた。日常では使い走りなどの雑用をこなしたが、
参勤交代の大名行列では、列の供先に立って槍や挟箱などを大きく振り歩いた。
月代を深く反り込んだ奴頭、鎌形に上へはねあげた鎌髭など独特の風采で、
冬でも厚着をせず、袷一枚の裾をからげ、素足をむき出しにして歩いた。
また「奴詞(六方詞)」と呼ばれる、関東方言にもとづいた粗野な言葉を使った。
本曲中の「仕て来い」「でっかり」などがそれにあたる。
【語句について】
仕て来いな/やっちゃ仕て来い
「為て来い」とも。身構えたときなどに言う言葉。よしきた、さあこい。
「やっちゃ」は物事が予想通りになった時に思わず口にするかけ声。おっときた、やったぞ。
「やっちゃ仕て来い」の形で慣用的に用いる。
我が折れ田圃は近道
「我が折れた」と「田圃」を掛けた表現。
「我が折れる」は閉口する、恐れ入る、驚きあきれる。
「田圃」はここでは、通称浅草田んぼ、吉原田んぼと呼ばれる新吉原の裏手にあった田んぼのこと。
新吉原への近道として知られる。
見はぐるまいぞよ
「見はぐる(見逸る)は1.見失う。 2.見る機会を失う。 ここでは1。
「まい」は打消推量・打消意志・禁止の意の助動詞で、次の「合点だ」と呼応させて禁止で解釈した。
合点だ
元は和歌や俳諧などを批評して、良いものの右肩に鍵型の点印をつけること、またその点。
回状などで同意を示すために自分の名前の肩に点を打つことをいうようになり、
転じて承諾すること、納得することを示すようになった。
消しゃるな
「消しやるな」。「やる」は近世に用いられた尊敬の意を持つ助動詞。お消しになるな、消しなさるな。
台提灯
台付の、足で立てるかたちの提灯。屋敷の外に出すもので、携帯用ではない。
奴が持ち歩くという文脈上は、上下に円形の蓋が付いて畳めば箱形になる「箱提灯」の方が適切で、
舞踊の小道具でも箱提灯を用いる。
御定紋付
衣服・家具・調度などに、それぞれの家で決まっている定紋(家紋)がついていること。
また定紋がついたもの。
でっかりと
大きく重々しく威厳のあるさまを表す語。どっしりと。
ふくれた紺のだいなしは
「紺のだいなし」は、下男などが着た、無地・多くは紺色の筒袖の着物のこと。
「ふくれた」は歌右衛門の替紋の「ふくら雀」を効かせたものか(稀音家義丸氏ほか先行研究)。
伊達に着なしたやっこらさ
「伊達」(伊達なり)は、
1.人目をひくようなはでな振舞をすること。意気、侠気をことさらに示そうとすること。またそのさま。
2.好みが粋であること。気持ちがさばけていること。また、そのさま。
3.外見を飾ること。見栄を張ること。また、そのさま。
語源を「伊達政宗の家来が華美な服装であったことに由来する」と説明することが多いが、
「いかにも……らしい様子をみせる」意の接尾語「……だて(立)」が、
室町時代末期ごろより名詞・形容動詞化して独立したもの、という説の方が有力。
「やっこらさ」は、奴をあざけったり親しみを込めたりして言う語であると同時に、踊りの合の手。
武家の気質や奉公根性
「武家の気質(かたぎ)」は「武士気質」「さむらいかたぎ」と同義、格式張ったものがたい気性。
「奉公根性」は「奉公人根性」とも。奉公人に共通してよく見られる性質のことで、
近世の滑稽本では、主人の目を盗んで怠けたり、人を見て態度を変えたりする卑怯なものとして
描かれていることが多い。
やれさていっかな出しゃしょない
「やれさて」は感動詞、囃し詞。
「いっかな」は「如何な(いかな)」の促音化。1.連体詞として、どのような、どんな。
2.副詞として(下に打消の語を伴って)どうしても、どうあろうとも。 ここでは2。
「出しゃしょない」は文法的詳細は不明、「出しはしない」の意か。
ひびやあかぎれかかとや脛に 富士の雪程あるとても
寒中でも袷一枚で尻ばしょりをし、素足を露わにしていた奴のさまをいう表現。
ことわざ「奴の尻(おいど)は寒ざらし」は、下っ端の生活は苦しいことばかりであることの例え。
正道者 ここでは正直者とほぼ同義。
急ぎ廓へ
「急ぎ来る」と「廓」を掛けた表現。
おんらが旦那はな
「おんら」は「おら」で、奴が自分を指していう一人称。以下、奴が自分の主人について自慢する部分。
隠れないない
「隠れない」は1.隠れたところがない。 2.広く知れ渡っている。 ここでは2。
丹前好み
「丹前風」とも。丹前姿の人特有の衣装や髪型などの様式。また、そのふるまい。
遊び人や侠客などが着た、広袖でゆったりとした伊達姿。
江戸初期、江戸神田堀丹後守の邸前にあった風呂屋の湯女・勝山の姿にはじまるという。丹前風。
丹前とは、江戸時代初期に丹前風呂へ通った町奴。また、その風俗や伊達姿をいう。
※丹前風呂
(丹後殿の前の風呂の意)江戸初期、江戸神田堀丹後守の邸前にあった湯女風呂。
大いに繁昌したが、内実は遊里と変わらず、風紀を乱すものとして明暦三年(1657)廃止された。
この風呂の湯女であった勝山の寛濶な姿は出入りする客にもてはやされ、
旗本奴、町奴などの間に、丹前姿と称される伊達姿を流行させた。
華奢
「花車」とも。1.上品で優雅なこと、またそのさま。
2.姿やかたちがほっそりとして上品なさま。繊細で上品に感じられるさま。
3.物のつくりが細かったりして何となく弱々しいさま。 ここでは1.の意。
腰巻羽織
羽織の裾を折って腰に巻き付けること。また、その姿。男伊達や風流な男の着こなしとして描かれる。
きりりとしゃんと
「きりりしゃんと」「きりきりしゃんと」とも。
身なりなどがきちんとしていて、立ち居振舞に一分の無駄もなく、凛々しくかいがいしいさま。
高股立の袴つき
袴の左右の股立を高くつまみ上げて、腰の紐に挟んだ姿のこと。
後に下郎がお草履取って
「下郎」は身分の低い者のことで、ここでは奴自身のことをさす。
小気味よいよい
気持ちが良い。あざやかで好感が持てる。
六法振
六法は「六方」とも。江戸時代初期の侠客。またその風俗や挙動、伊達姿のこと。
鉄砲組・笊籬(ざる)組・鶺鴒組・吉屋組・大小神祇組・唐犬組と称した徒党の総称。
「六法振」は、1.六法らしいふるまいや様子。
2.歌舞伎で、役者が花道から揚幕に入る時の所作。手を大きく振り、高く踊るように堂々と歩くもの。
ここでは、奴の主人の伊達な姿と、芝翫の師・歌右衛門が六方を踏む姿の両方を含んでいうか。
浪花師匠
初演の二代目中村芝翫の師匠である、大坂役者の三代目中村歌右衛門のこと。
奴が自分の主人にあこがれるさまに、演者から師匠に対する敬意を重ねて表現している。
風俗
1.生活上のならわし。しきたり、風習。 2.みなり、装い。装った姿、風采。
3.身のこなし。身振りや態度。 ここでは3。
似ましたり
動詞「似る」連用形+謙譲・丁寧の助動詞「ます」連用形+完了の助動詞「たり」。
似ました(ものだ)。
さてさてな
感動詞。
1.驚いたりあきれたり、感動したりした時に発する語。近世には驚きを表す間投詞。それにしてもまあ。
2.歓迎の気持ちを表す言葉。やあやあ。 ここでは1。
寛濶華麗な出で立ち
「寛濶」は1.豊かで広いさま。性格や気持ちがおおらかなさま。度量の広いさま。
2.気質・服装などの派手なさま。伊達。 ここでは2。
「華麗」は、華やかで美しいこと。派手であること。またそのさま。
主人の装いや立ち居振る舞いが、男伊達らしく派手で花やか、かつ凛々しいことをいう。
おはもじながら
「おはもじ」は女房詞で、恥かしいの意。お恥ずかしながら、お恥ずかしいけれど。
さる方
そのような人。しかるべき人。相当な人。とある人。
謎かけて
1.なぞなその題を出して問いかける。 2.遠回しにそれと悟らせるように言いかける。
ほどかせたさの
「ほどく(解く)」は、
1.結んであるもの、縫ってあるものをときはなす。とく。
2.理解する。迷いや疑いを晴らす。
改訂前の歌詞では、前の「謎」と後の「(三重の)帯」の両方についていう。
下ぶし
「下臥し」で、
1.物の下に臥すこと。居室で臥しているのではなく、草木のもとで野宿する場合に言うことが多い。
2.下向き、うつぶせ。
本稿では1の意を含んで解釈したが、あるいは単に「下節」で「下方の枝」でも良いか。
ままよ(儘よ)
なんとでもなれ。
施す方法がなく、自暴自棄に陥った時などに発する語。
仇名
正しくは「徒名」。色好みの噂、浮気の評判。浮名。また、無実の評判。
人の噂も七十五日
世間の噂や評判は長くは続かないことを言うことわざ。
てんとたまらぬ
「てんと」は1.本当に。 2.(下に打消の語を伴って)全然、まるっきり、一向に。
「まったくこたえられない(ほど良い)」の意。
露のけはひの初桜
けはひは「化粧」。露を化粧のようにまとった初桜のことか。
〔改訂前歌詞〕
三重の帯
三重に結ぶ帯。恋心などの物思いのために身が痩せ、一重の帯を三重に結ぶことを言う。
ゆるさんせ お許しなさいませ。
浮名
1.情けなくつらい評判。悪い噂。 2.色恋の評判。情事の噂。 ここでは2。
小褄とりやったその姿
(「小」は接頭語)「小褄」は「褄」と同義、着物の襟から裾にいたるへりの下の方。
「小褄を取る」で、着物のたて褄を手で持ち上げること。
芸者のしぐさであったことから、転じて芸者になること、また芸者。
見染め見染めて
「見染める」は「見初める」と同義。
1.初めて見る、初めて会う。 2.初めて男女の契りを結ぶ。
3.初めて見た異性に恋心を抱く。一目見て恋い慕うようになる。
本稿では3で解釈した。
拳酒
酒席上で行われる、拳をして負けた者が罰として酒を飲む遊び。
ここでの拳は本拳で、二人が右手を同時に出し、出した時の指の本数の合計をあてた者を勝ちとする。
りうちえいぱまでんす くわいと云うて払った
本拳では、数の呼び方が中国語を元にした符牒になっていて、「りうちえいぱま」は「6、7、8」、
「くわい」は「9」にあたる。
「払う」は、本拳を五本勝負で行う時のルール。
『拳独稽古』(山桜漣々・逸軒揺舟著、文政十三年〔一八三〇〕刊)には、
「京都堺江戸にては、みな五拳の折詰といふて、指を合すたびたびにをりこみ、
四本をりてはらひといふて、ゆびをみな払、五本目の拳一本合せ、かちとなるなり」とある。
つまり、右手で拳を打つときに左手で勝ち数を指を折って数え、五番勝負で一方が四連勝した場合
(どちらかが左手の指を四本折った場合)、「払う(払い)」と言ってそれまでの勝ち数を無効とし、
五本目の拳一本のみの勝ち負けで勝負を決める、ということ。
長唄「風流船揃」にも「ゴウチエイパマカイ 払って一拳押へましょ」の拳酒の描写がある。
貼った肩癖(けんぴき)
「肩癖」は「痃癖」とも書き、また「けんぺき」とも読む。
1.首筋から肩にかけての筋がひきつるもの。肩こり。
2.肩から首筋にかけてのあたり。灸を据えたり膏薬を貼ったりするところ。
3.(肩のこりを治すところから)按摩の術。また按摩のこと。
4.思案にくれ、肩がこるほどの心配事。 ここでは1、2の意。
ちりちり身柱(ちりけ)
「身柱」は灸を据えるつぼ、第三椎(うなじのあたり)の下。
子供に、頭に血がのぼらない(のぼせない)ように灸を据えるところ。
亥の眼灸(やいと)
「亥の眼」は灸を据えるつぼ、腰の辺りの脊椎骨を挟んで左右10㎝ほど離れたところ。
イノシシの眼に似るからとも、仮名の「い」に似るからともいい、性病に効くと伝えられる。
「亥の眼灸」で、ここに灸を据えること。
ねぢ切からげた千鳥足
「ねぢ切からげる」は、奴などが短い上着を着、その裾をまくりあげて尻ばしょりをしていること。
「千鳥足」は、左右の足の踏みどころを違えて歩く千鳥のような足どり。特に、酒に酔った人の足つき。
〔改訂前歌詞〕
ねぢ切おいどが真っ白で
「おいど」は尻のこと。からげた裾からのぞく奴の尻が白いことを言うか。
手ッ首掌しっかと握った
舞踊では奴が毛槍を振る所作をするところで、槍の石突をしっかりと握っているということ。
石突
1.建造物の土台とする意志を突き固めること。その土台。
2.刀剣のさやの末端部、またそこを包む金具。こじり。
3.槍・矛・なぎなた・杖などの柄の端の、地面を突く部分。 ここでは3。
成駒 やっことよんやさ
「成駒屋」の屋号と「やっとこよんやさ」という囃し言葉を掛けた表現。
成駒屋は初演の二代目中村芝翫(四代目中村歌右衛門)が初めて用いた屋号。
浮かれ拍子
「浮かれ調子」とも。心が浮き立って落ち着かなくなるような拍子、調子。
乗りが来て(乗りが来る)
乗り気になる。調子づく。調子に乗る。
ひょっくり
ふいに現れ出るさま。ひょっこり、ひょいと。ここでは、奴が思いがけず主人の姿を見失ったこと。
捨てられた(捨つ)
1.不用として投げやる。 2.見捨てる、かえりみない。
3.世を捨てる、出家する。 4.気にとめないでする、無造作にする。
ここでは2の意で、奴が主人を見失ったことを「主人に置いて行かれた」と表現している。
うろたへ眼
不意の出来事に驚きあわてて、まごついた目つき、また顔つき。
揚屋
吉原などの遊廓で、客が上がり、遊女を置屋から招いて遊興する店。
主に太夫や格子などの上級遊女を招いた場所。
【成立について】
文政十一年(1828)三月、中村座初演。
七変化舞踊「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」のひとつ。
作曲四代目杵屋三郎助(後の十代目六左衛門)、作詞二代目瀬川如皐。
二代目中村芝翫(後の四代目歌右衛門)の江戸初お目見えとして披露された七変化で、「芝翫奴」とも。
二代目芝翫は江戸の生まれ。初代藤間勘十郎の養子だったが、文化五年(1808)に三代目中村歌右衛門が
江戸へ下った折に弟子入りし、後を追って大坂で修行した。
曲中の「浪花師匠」は三代目歌右衛門を表す。
初演時、諸事情により「拍子の合方」部分で三味線と囃子に別座が設けられた逸話が
『長唄の心得』『長唄新註』『舞踊芸話』等に残るが、典拠(初出)未確認。
【参考文献】
新井国次郎ほか著『おどりの小道具』能楽書林、1964.11
杵屋勝四郎・唐貝弦三『長唄新註』玄文社、1919.3
郡司正勝ほか監修『名作歌舞伎全集19 舞踊劇集』東京創元新社、1970.5
七世坂東三津五郎述・利倉幸一ほか編『舞踊藝話』建設社、1937.2
福西佐元『日本文化史探訪 お灸ばなしあれこれ』冬青社、2000.9
DVD『歌舞伎名作撰 棒しばり・年増・供奴』NHKエンタープライズ、2007.3
【論者覚書】
随筆『むかしむかし物語』(1732頃)「昔松平丹後守上屋鋪前に、町屋風呂おびただしく有、美麗を尽し、風呂女とて遊女多く有しが、貴賎諸人入込み、度々喧嘩口論これ有りし故、御法度に成しとかや、その時よろづ風呂へかよふ歌舞伎どもを、異名に丹前と云ふ、丹後守前と云ふ心なり」
浮世草子『好色一代男』(1682)六「丹前風と申は、江戸にて丹後殿前に風呂ありし時、勝山と云へる女、すぐれて情も深く、神かたちとりなり、袖に広く、つま高く、万に付て世の人にかはりて、一流是れより始めて、後にもてはやして、吉原に出世して、……」
鉄七ブログ 2013.09.06