駒の構造

 駒は、糸の振動を皮に伝えるためのものです。
 駒には、糸を掛けるために3本の溝(糸道)が切ってあります。

 駒は、写真のように多くの種類があります。
 駒の形・材質・幅・高さは、各ジャンルでおおよそ決まっていますが、流派やその人の音色の好みによって違ってきます。
 地歌と義太夫の駒は、裏側に鉛が埋め込んであります。

駒を材料をみてみましょう。

ジャンル材料
長唄 萩江 常磐津 清元
新内 一中 端唄など
象牙 舎利
小唄象牙 舎利 桑 紅木
地歌 義太夫水牛の角(鉛が埋め込まれている)

駒の大きさは、幅と高さで表します。一例は下表のとおりです。

ジャンル高さ
一般曲によって
長唄3分5厘3分5厘3分~4分
常磐津4分5厘 5分4分2厘4分6厘~4分8厘
清元4分5厘 5分4分3厘4分8厘~5分
小唄4分5厘3分8厘~4分2厘
地歌3分5厘2分8厘2分4厘~3分2厘
義太夫5分5厘5分5厘

 同じ種類の駒でも、形は、流儀や人の好みによって多少違いがあります。