青?裸々な日常
2011年3月1日~
第184号 背中にファンファーレ


1日(火)
NHKに打ち合わせのために行く。
勝利くんに一緒に来てもらいディレクターと打ち合わせ。
僕が時間で出なきゃいけないので、あと勝利くんまかせ・・・・みたいな。

そして西麻布へ。
6日の伝の会のリハーサル。
今年はじめて勝彦くんと会う。
「賤機帯」しずはたおびと読む。
実はこの曲タテを弾くのは初めてなのだ。
ちょっと意外。
上調子はしょっちゅう弾いてるが。

リハ終わったらドッと疲れた。
勝彦くんと一杯飲むことにした。
半年ぶりに会ったんだし。


2日(水) 那覇稽古
二日酔いだ。
飛行機に乗るときには。

ぐっすり寝て那覇についたときには元気になっていた。
今日も那覇は寒い。
セーターを脱がずにいられる。


3日(木)
東京の稽古日。

4日(金)
稽古日。

5日(土)
娘の中学ではクラス単位で合唱をやっている。
授業の一環てことっすかね。
観に行く。
歌う気満々の娘が歌っていた。
なんで、ウチの娘は、こういうイベントが、大好きなんだろか。
娘のクラスは銀賞をもらったらしい。
娘「銀賞って決まった瞬間にね、涙ってすごいね、0.1秒後くらいでワッと出たよ」
まったくめでたい娘である。


6日(日) 伝の会演奏会
良いお天気になった。
一人ライヴをやるようになってから、伝の会で疲れなくなった。
なんでだろ?
わかるようなわからんような。

伝の会のお客様と会うのも楽しみのひとつ。

















24日(木)
「第560回 三越落語会」
すごい会である。
このすごい会のパンフレットに文を書いてくださいと言われた。

テ「えっ?僕に」
主「はい、志の輔師匠がご出演するので、ぜひに」
テ「あ、いや、僕」
主「鉄九郎さんの思ってること書いてくれたらいいんですよ」

長唄の人間が落語会の文を書く。
いやいや光栄ですけど。
ま、どっちにしても、すごいのは僕に頼んできた主催者なのだ。
僕は志の輔師匠のことを書けばよいのだな。
参考に送っていただいた過去のいろいろな方が書かれている文。
到底、僕にはそんな難しいこと書けない。

そして、出来上がった。
テ「こんなんで良かったですか?」
主「はい、ワタクシの思っていたとおりの感じなんで」
ははは、さすがの主催者。

そして当日。
「お席をご用意しているのでいらしてください」
と丁寧にご招待していただいたので出かける。

いろんな会が中止になっているので志の輔師匠とお会いするのも久しぶり。

そして客席で見る落語会も久しぶりというか初めてに近い。
「長屋の花見」「初天神」「首提灯」「権助提灯」
どれも子どもの時から親しんでいる噺ばかりだ。
なんだか今夜の演目は子どもんときにタイムスリップしたような感覚になった。

休憩のときに楽屋に行く。
志「よう」
テ「どうも」
志「六(鉄六)なぁ」
テ「昨日、電話していただいたそうでありがとうございます」
志「鉄九郎から聞いてはいたけどそんな状態だなんてなぁ」
浦安で被災している鉄六のことをウンと心配してくださっている。
ありがたいことだ。

客席で見る志の輔師匠「抜け雀」。
何度も聞いているが客席で見たのは二度目くらい。
すっごく面白かった。
志の輔師匠は現代、まさしく現代。

終演後、やきとり屋さん。
志「しかし、そうだよな、六や七は知らないかもしんないけど、お前があの時手紙をくれなかったら、
この数年はまったくなかったんだものな」
テ「はい、あいつらなんか、気がついたら師匠と知り合いって思ってますよ、ははは。
しかし、いまさらなんですけど、それにつけても『歓喜の歌』ってよくお創りなりましたよねぇ」
志「作品をってこと?」
テ「はい、作品も、あの演出も」
志「そうねぇ、伊能忠敬とは、また違うエネルギーだよな」
テ「はい」

ビールが久しぶりにおいしかった。

志「もう少し、やきとり頼もうよ」
S「はい」
テ「ぼんじりとねぎ間と」
S「そうしましょ」

S「あらっ、これお店からなんだそうですよ」
店「あの、これお食べください」
志「わ、ありがとうございます」
店「これウチの名物の手羽先でして」
志「あ、そうなの」
店「あの、いつも深夜に『ためしてガッテン』観てますんで」
志「あー、ありがとーーー」
テ「あ、握手してくれますよきっと」
握手握手

志「こら大変だぞ、一生懸命食べなきゃ」
テ・S「はい、がんばりましょ」

今、落語会をやったら良いのかやらないのが良いのかわからなくなってる。どっちも正解だし、たぶん不正解はない。
みんなが考え考えやっている。
いつから正常になるのだろうか?

こんな中で今夜の落語会。
客席で見た経験がないせいかも知れないけれど、
「娯楽を楽しんだ」と思った。

そうなんだ、娯楽なんだ。

娯楽はなくちゃいけないし。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




背中にファンファーレ               松永鉄九郎



僕が長唄の世界に入ったのは二十歳の時。初めて地方(演奏家)として歌舞伎座の舞台に出させて戴いた
「棒しばり」で、目の前の勘九郎(現・勘三郎)丈と八十助(現・三津五郎)丈に圧倒され、
一気に歌舞伎の魅力に惹きこまれた。
 それから四半世紀。どっぷり長唄の世界に浸っていた僕に衝撃的な出来事が起こる。
二00四年十二月、渋谷パルコ劇場での志の輔らくご。「歓喜の歌」に度肝を抜かれた。感動を通り越して腰も抜けた。
 「スゴイ!」「この人のそばにいたい!」

僕は、志の輔師匠に「出囃子を弾かせてください」と手紙を書いた。元から落語は好きでよく聴いていた。
立川流は出囃子に生のお三味線でなく、CDやテープを使うことが多いなと思っていた。
三味線弾きとしての違和感、志の輔師匠がCDで出ていることに憤りのようなものを感じた。
下手でもなんでも生の音で出て戴きたい。そんな願いが強かった。
 こうして翌月から、志の輔師匠の定例会で出囃子を弾かせてもらうようになった。
 出囃子を弾き始める、噺家さんが高座に出ていく、座布団に座る、頭を下げる、出囃子終わる。
そこは区切りよく締めてフレーズの途中で終わりたくない。日本舞踊の地方や歌舞伎の黒御簾音楽など、
踊り手や役者に合わせて三味線を弾くという仕事をやってきたのだから、
その難しさを解ってもいるし熟練もしている、正直お手の物だと思っていた。
 そのうちに、そんなテクニックの部分は関係ないんだと気がついた。勿論きれいに終わるのが良い。
でも、一番大切なのは心地よさ、噺家さんにいかに気持ち良く高座に上がって貰うかなのだ。
当たり前の事だけど、長い長唄生活の中で僕がいつの間にか忘れてしまっていたことを志の輔師匠の背中が気づかせてくれた。

ずっと志の輔師匠の背中を見てきた。

噺家さんはたった一人でお客様の前に出て行く。総てを請け負って。そのファンファーレとして出囃子があるのかも知れない。

僕は師匠の格好よい背中に向けて「志の輔師匠―っ、がんばってー」の心をこめて、出囃子を弾く。
今日は客席で楽しみます。いつもと違い正面から見る高座にワクワクです。               (長唄三味線方)




29日(火)
「微量であるが身体には影響がない」
まずは大丈夫だとわかってはいるが、
「微量だって取らないほうが良いでしょ」
ってなるわけでしょうね。

そりゃそうだけどさ、そういうことでは無いってことがわかんなくなったり。
もしくは、ただただあわてて買うとか。

まぁ実は後者が多いんだろうな。

ウチの近所のスーパー開店前に列ができていて、
そこに並んでいるのは70代以上の元気なおじちゃんおばちゃんが多い。
その人たちだけって言ってももいいかも。

開店すると嬉々として納豆を買っていく。

なんか、「生きてる」って感じに見えます。
それならいいかとも思います。
テレビでなんと言おうが、正しい情報が流れようと関係ないのかも知れない

困ったことなのか若干微笑ましいのかがわかんないわな。


ページのトップへ戻る